シロアリ駆除 | 施工タイプ | サンキョークリーンサービス

Warning: explode() expects parameter 2 to be string, object given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20

Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, null given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
ブログ記事の仕切りバー

生きてるって素晴らしい!! PartⅡ

こんにちわ🍧

関東一円のお客様のお宅

シロアリ🐜・ネズミ🐭・害虫🐝から守る

サンキョークリーンサービスブログ担当

キャンベル🔔です🌞

前回のブログで

°˖✧夏🍆野🍅✧˖°

を育てていると、お伝えしましたが…

見てください!!

当社スタッフ 中野です👦

手に持っているのは👀

収穫した、きゅうり🥒と、ナス🍆です💝

立派に育って💦 😂

第一陣、キャンベルが頂き🍴

🥒浅漬け・🍆焼いて、しょうが醤油で

ペロリッ 🥒(*‘∀‘)🍆

スーパーで買ったものより、みずみずしくて

美味しかったです🎵

園芸部、万歳\( 'ω')/

 

ありがとう💖地球🌎

 

シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・

シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の

(株)サンキョークリーンサービス

ブログ記事の仕切りバー

20210901 千葉県習志野市津田沼でのネズミメンテナンスサポートと、千葉県船橋市新高根でのネズミ調査

午前は千葉県習志野市津田沼の商業ビルでのネズミメンテナンスサポートです。1・2階の店舗の点検口から点検を行い、3階から上のオフィスへ移動して全点検口から、天井裏を点検しました。1階天井裏にて、合計4匹の捕獲があり、2階で2匹、5階で2匹捕獲しました。
午後は千葉県船橋市新高根の2階建て住宅でのネズミ調査です。ご主人がいろいろとネズミ対策をしてみても、中々難しかったらしく、弊社に調査依頼が来ました。ご主人が対策した箇所はしっかりと遮断されていましたが、ネズミの足跡を見落としている箇所が多数あり、それらを指摘して駆除工事のご提案をして、ご成約いただきました。

ブログ記事の仕切りバー

生きてるって素晴らしい!!

こんにちわ🍉

関東一円のお客様のお宅

シロアリ🐜・ネズミ🐭・害虫🐝から守る

サンキョークリーンサービスブログ担当

キャンベル🔔です✨

まず、この言葉

暑いですねぇ~💦

これしか言葉が出てこない😓

今日は

雨にも負けず、風にも負けず、この暑さにも負けない(゚д゚)!えっつ

°˖✧夏🍆野🍅✧˖°

を、ご紹介いたします。

°。✧🐢✧˖°🐠°˖✧🐬✧˖°🍉°˖✧🍧✧˖°🐞°˖✧🍧✧˖°🍉°˖✧🐬✧˖°🐠°˖✧🐢✧。°

これは会社の裏です(*‘∀‘)

我が社の小さな裏庭には、苗が植えてあります💝

日差しが🌞サンサンと、照りつけていますがっ💦

見てください!! これは茄子🍆の花です🌺

小さいけど、実がなってきました カワ(・∀・)イイ~💘

ココには黄色い花が🌻

これはきゅうり🥒の花で…

こっちは

じゃじゃぁ~ん🎉

ミニトマトです🍅

暑さに強いって書いてある (@ ̄□ ̄@;)!!

🥵暑さにも負けず、すくすく育っている姿を見ていると

「負けられない」っと、

1人で闘志を🔥燃やしている、キャンベルですヾ(≧▽≦)ノ

生命力って、すごいですねぇ~👏

°˖◝(⁰⁰)◜˖°

この数日後に台風が接近したんですが、無事です😉👍

夏野菜にパワーをもらって、今日も頑張ります✨

みなさまにも、パワーを送りますね💖

・.>.>> 🚗 §..§SCS§..§ 🚗 <<.<.・

シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・

シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の

(株)サンキョークリーンサービス

ブログ記事の仕切りバー

20210823 神奈川県綾瀬市落合北でのシロアリ更新予防工事と、川崎市高津区久末でシロアリ調査

午前は、神奈川県綾瀬市落合北の2階建て住宅のシロアリ更新予防工事です。6年前に弊社にて、シロアリ駆除工事をさせていただいたお客様です。今回はシロアリ保証が満期となったため、保証更新のシロアリ予防工事です。前回の施工に携わったスタッフが、今回も担当しましたので、作業は段取りよく進み、予定より少し早めに終了しました。午後は神奈川県川崎市高津区久末の3階建て住宅のシロアリ調査です。築11年になるそうで、新築時のシロアリ保証も切れ、当時の施工会社のシロアリ防蟻工事の見積りが高かったそうで、弊社に調査のご依頼がありました。床下に入ると、基礎沿いにダンゴムシの死骸が多数あり、蜘蛛の巣も相当ありました。シロアリ予防と床下清掃のお見積りをご提案して、ご検討していただいています。

ブログ記事の仕切りバー

20210820 東京都小平市回田町でネズミ駆除工事

今日は東京都小平市回田町の2階建住宅でのネズミ駆除工事1回目です。お取引のある管理会社からの依頼で、しばらく空き家になっていましたが、残置物が多く、それらの処分を含めての依頼でした。残置物はネズミの巣になっていて、ものすごい悪臭がします。それらを庭に出す係と、分別する係に分かれ、ただひたすらに残置物を運び出しました。明日には廃棄業者が来るので、夕方遅くまでかけて残置物廃棄を行いました。ネズミの出入り口の遮断などは次回からとなります。

ブログ記事の仕切りバー

20210815 千葉県市川市日之出にてシロアリ調査

今日は朝から大雨で、西日本は線状降水帯による大雨で各地で土砂災害も起こりえる危険な状態のようで、千葉県市川市日之出で築19年目の木造2階建てのシロアリ調査でしたが、訪問するとお客様が「いや~大雨の中来てもらって悪いねー」と言って頂き、北側の2階洋室の壁面角にクロスに穴が開いており、そこからシロアリが顔を出していたようで、直下はユニットバスで天井点検口より天井裏を見てみると、石膏ボードで天井裏は囲まれており見渡す事が出来ずシロアリが2階まで移動しているのは確かなので、外周基礎沿いを調査すると花壇があり、基礎にシロアリの蟻道が有り、蟻道を破壊するとシロアリが行列を作って移動しており、床下からではなく外基礎沿いから壁内にシロアリが侵入していました。お客様にご説明するとびっくりされてましたが、駆除方法をご説明すると安心されてました。

ブログ記事の仕切りバー

20210811 埼玉県さいたま市緑区中尾にて、シロアリ駆除工事と、カビ殺菌、床下調湿材の敷設工事です。

今日は埼玉県さいたま市緑区中尾の3階建て住宅のシロアリ駆除工事と、カビ殺菌、床下調湿材の敷設工事です。1階の床が外周の土よりも低く、壁のクロスがカビで黒くなるほどに、湿気の多い住宅でした。床下も黒カビ(褐色腐朽菌)が大量繁茂しています。シロアリ駆除剤に防腐防カビ剤を添加して、まずは被害箇所の柱・壁への薬剤注入処理を行います。カビで黒くなった箇所の色は戻りませんが、カビの繁殖は抑えることができます。床下も同様に防カビ剤入りの駆除剤を散布しました。その後に床下の除湿のための、調湿材を全域に敷設しました。

ブログ記事の仕切りバー

20210808 埼玉県志木市下宗岡でのネズミ駆除工事と、埼玉県所沢市中富にてネズミ調査

午前は埼玉県志木市下宗岡の2階建住宅のネズミ駆除工事2回目です。前回の施工後に、1階和室の天井裏でネズミが暴れていたそうです。天袋から天井裏を点検すると、大きなクマネズミが設置した粘着シートに捕獲されていました。外部との出入り口を遮断していたので、出れなくなったようです。次回まで効果判定となります。午後は埼玉県所沢市中富の2階建て住宅にてネズミ調査です。半年前に近くの廃屋が解体されてから、ネズミが天井裏を走り回るようになったそうです。1階天井裏を調査すると、大小多数の糞があり、大きな群れが移動してきたと推測できました。外部からの侵入箇所は少ないのですが、穴の周囲はネズミの足跡で真っ黒になっていました。ネズミ駆除工事のお見積りをご提案すると、その場でご成約をいただきました。

ブログ記事の仕切りバー

20210808 東京都狛江市西野川でシロアリ駆除工事

今日はいよいよオリンピックの閉会式です、もう終わりかと思うと何となく寂しい気もします。この17日間はソフト、野球、卓球、バスケ等に魅了された期間で、私も勝手にアスリートになったつもりで仕事しておりました。今日は東京都狛江市西野川の3階建て、ビルトイン駐車場のある建物で、3階北側の出窓横の柱が水染みの影響でヤマトシロアリの食害があり、1、2、3階北側の壁内の薬剤穿孔注入処理を徹底して行いました。北側外基礎沿いにはクロアリの蟻道もありその周辺も薬剤処理を行い終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

20210804 千葉県白井市根にてシロアリ予防工事

今日は、千葉県白井市根の3階建ての築11年目の建物で、床下点検口が無く、床下の高さが30㎝以下のシロアリ予防工事から始まり、大工さんに床下点検口(45×45㎝サイズ)を合計3箇所(リビング、台所、洗面所)造作してもらって、和室は畳みを上げて床下開口部を造作して床下の薬剤処理を行いました。床下は各室毎に基礎で囲まれており、床高はやはり32㎝ぐらいでしたが、大引きの下は20㎝ぐらいで、「いや~これは大引きの下を進んで奥に入るのは難しいかな?」と思ってたんですが、当社で一番低い床下にもぐれるNさんがぎりぎり進んで奥に入っていきました。ご夫婦も興味津々で見ておられて、「えっーすごい、こんな所にもぐれるんだー」とびっくりされてました。各室合計4箇所床下に進入しての作業でしたが、始めに汚れないように養生を念入りにやっておいたので、スムーズに作業が終了しました。

トップへ