今日の1件目は、東京都文京区西片の2階建て住宅のシロアリ駆除工事です。調査の時に、洗面所床下と玄関ホール床下にシロアリの通り道の蟻道を発見しました。どちらの蟻道も大引きに達したばかりで、被害は非常に軽微な状態です。駆除薬剤の散布と同時に蟻道を破壊しました。蟻道のあった大引きには、念入りに薬剤処理をしました。
午後は、東京都荒川区西日暮里の3階建て住宅のシロアリ調査です。玄関枠にシロアリの食害がありました。床下を視れるところが無いため、基礎図面を見せていただきました。床高は作業員が進入できるギリギリの高さのようです。床点検口2箇所の造作を含めた駆除のお見積もりをご提案しました。
Warning: explode() expects parameter 2 to be string, object given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, null given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20


20160802 東京都千代田区神田東松下町の店舗のねずみ駆除工事2回目です
午前に、東京都千代田区神田東松下町の店舗のねずみ駆除工事2回目です。前回に店内への出没箇所はすべて遮断してありますので、今日は、前回施工後の点検と、前回と同様に衛生消毒剤の散布です。店内への出没は無くなっているそうで、点検しても、新しいフンも無く、遮断箇所を齧られた様子もありません。天井裏へ衛生消毒剤を噴霧して、店内にも消毒剤を散布して工事完了です。
午後は、東京都江戸川区南小岩の2階建て住宅のねずみ駆除工事3回目です。天井裏での足音はまだ続いているそうです。前回の施工時に、2階天井裏から見た、軒先から入る光の多さと、屋根に向かうねずみの足跡と、屋根瓦のモルタル欠損部を撮影したデジカメも見ていただき、屋根からの侵入の可能性を指摘していました。今回の施工でも、屋根を除いた遮断箇所に変化はなく、屋根からの侵入が確実となりました。屋根の修繕は、すでに弊社の協力会に登録している、工務店様にご依頼いただいていますので、屋根の修繕が終わってから、次回の日程を決めることになりました。

家屋内でクロアリをよく見かけたりしますか?
サンキョークリーンサービスの大滝です。
夏本番の8月に入りシロアリ調査のご依頼が多くある一方で、シロアリではなくてクロアリの羽根アリの発生が多くなっています。
ここ最近は、雨も多く湿度も高いのでクロアリの大量発生がしやすいです。
それにしても、なぜクロアリは頻繁に目にするのでしょうか?
理由は、個体数が多く、かつ行列を作りながら移動するため。そして、駆除がむずかしいからです。
クロアリは身近な昆虫ですが、身近な昆虫というのはそれだけ個体数が多くいることの裏返しでもあります。そして、クロアリは他の昆虫などと比較して、強い繁殖力に、広い活動範囲などが特徴です。家屋内でよく目にする代表的な場所は、玄関周りや勝手口、お風呂場・台所といった水回り付近の窓枠などです。
クロアリは他の昆虫と同じく市販の殺虫剤で退治することができます。
しかし、このクロアリ退治・駆除が専門業者でも一苦労といったところがあります。クロアリは玄関のコンクリート割れ目や壁の中などに巣を作ったりします。そしてこういった巣は一時的なものであることも多く、シロアリのように特定の巣を作るというほどハッキリとしたものでもありません。
「それならば、クロアリ駆除の薬剤を大量散布といった方法でも駆除できないのか?」というご質問を訊かれることがあります。
もちろん徹底的に薬剤を散布すれば、駆除という効果まで近づけられることは不可能ではないかもしれませんが、そこまですると、ほとんど環境汚染や自然破壊といった目的と何ら変わらなくなります。また、薬剤による不必要な過剰使用は、生活者への化学物質過敏症の誘発といった健康被害につながる可能性も出てきます。
クロアリの駆除というのは、止めることが難しいのは事実です。
けれでも、弊社の調査によって少しでも発生原因を突き止めて抑えるお手伝いはできます。実際にお客様の中には、少しでも窓を開けておくと部屋まで入ってきて、定期的に市販のクロアリ駆除の薬剤を散布しているのが一向に減る気配がない。といったケースの際に、床下からクロアリの巣を発見することもしばしあります。
クロアリはシロアリと違い木材を食べるといった加害行為はしませんが、適した生息環境といったものはとても似ています。シロアリ駆除の薬剤は、シロアリに対して最大限の効力を発揮するように作られており、その為、保証期間といった対応があります。一方で、シロアリ駆除はクロアリにも一定の効果はありますが、保証という形はありません。
いずれにせよ、シロアリ・クロアリといった害虫・不快害虫における駆除の基本は、調査と消毒です。クロアリが大量に発生していてなかなか止まらない。シロアリの消毒を何十年もしていない。
こういったケースに該当する場合がありましたら、ぜひ一度、調査を受けてみることをお勧めいたします。

20160801 神奈川県相模原市中央区と横浜市で、シロアリ施工後の床下無料点検
今日の1件目は、神奈川県相模原市中央区相生の2階建て住宅のシロアリ施工後の1年目無料点検です。浴室敷居と枠に被害のあったお宅ですが、今回の点検では、被害の拡大やシロアリの再発はありませんでした。調査時にあった、タイル目地からの水染みも再発していないことも併せて、ご報告しました。
2件目も神奈川県横浜市泉区中田東での、シロアリ工事後の3年目無料点検です。2階建て住宅の予防工事でした。床下にシロアリの生息はなく、ゴキブリやゲジ等の死骸がいくつか基礎沿いに点在していました。基礎パッキンから入り込んだ虫が、予防薬剤に触れて死んでいったものですね。
3件目は、神奈川県横浜市港南区大久保での2階建て住宅のシロアリ調査です。畳の上に敷いているゴザを取り替えようとしたときに、畳とゴザの間に土があり、シロアリが動いているのを発見したそうです。ゴザは捨ててしまっていましたが、畳を上げると、シロアリが活動していました。床下も確認し、床下のシロアリ駆除と畳下の床板への駆除薬剤の吹付のお見積りをご提案しました。

2016年度 お盆期間中の営業のご案内
(株)サンキョークリーンサービスのお盆期間中の営業に関しまして、以下の通りご案内させていただきます。
[ お盆期間 ] 通常営業をいたします
年中無休です
シロアリ、ネズミ、害虫の調査及び駆除のご依頼は、お気軽に弊社までお問い合せくださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。

大滝さんフレーム屋さん開業の巻
お世話になっております。
(株)サンキョークリーンサービス
アラサー女子事務員 WEB班 たかっちです
早朝6時半
朝早くから、会社の1階のガレージが賑やかだと思ったら
工事部の大滝くんがお店を開業したようです。
左下の直筆ネームプレートをご覧ください。
フレーム屋さんだそうです。(笑)
なにやら作業しています~
なんと今なら開店セールにつき
フレーム3本のお買い上げで
チャーシュー食べ放題らしいですよ!!
・・・それって赤字では・・
なぜチャーシューなのか
というか食べ放題っておかしいですよね(笑)
大滝フレーム店は午前中で閉店したそうです(笑)
ちなみに防虫ネットを作っていたんだって~
シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・
シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の
(株)サンキョークリーンサービスへ

2160720 神奈川県相模原市緑区橋本の2階建てアパートでのねずみ防除工事2回目
今日は神奈川県相模原市緑区橋本の2階建てアパートでのねずみ防除工事2回目です。ご協力いただいている入居者様にお話しを聞くと、室内にはもう出ていないそうです。天井裏を走る音や、壁内での気配もないそうです。ユニットバスの天井裏を点検すると、各室合計で成獣3匹、幼獣2匹が捕獲されていました。内外の遮断箇所に異常がないことを確認して、引き続き効果判定に移ります。
午後は東京都国立市富士見台の2階建て住宅のねずみ防除工事3回目です。初回の工事から、まったくねずみの気配がなくなっています。天井裏と床下の殺そ剤・粘着シートを点検しても、まったく変化なく、新しいフンもありません。生息なしと判断して駆除工事完了です。

20160720 神奈川県横浜市青葉区にてシロアリ調査
本日は、横浜市青葉区にてシロアリ調査を行いました。玄関枠に食害があり原因は玄関屋根部分からの雨水の水染みとわかりました。床下を確認しましたが他に被害生息はありませんでした。奥様に調査内容を説明しシロアリ消毒のご提案をしました。
ご主人様とご相談の上前向きにご検討頂だける事となりました。

20160719 神奈川県横浜市緑区にてシロアリ1年目点検
本日は、横浜市緑区にてシロアリ1年目点検を行いました。去年施工時シロアリの被害が床下広域にあったお宅でしたが今回の点検で被害の拡大も生息もなく、お客様に安心して頂きました。
点検後は美味しいお茶菓子を頂きました。お客様のお役に立てたことがとても嬉しく今後の仕事に対する励みになりました。

20160718 神奈川県横浜市都筑区にてシロアリ防除・床下清掃
本日は、横浜市都筑区にてシロアリ防除・床下清掃を行いました。築35年程のお宅で玄関上がり框に被害があり、床下に建築時の残材が多くあり清掃も兼ねた施工で2名床下に入り苦労しながら回収すると土のう袋4袋分もありお客様もかなり驚かれていました。
床下には時折残材の他経年による通気口から吹き込んだ塵埃・虫の死骸等が蓄積する場合があります。見えない床下ですが、清掃して少しでもきれいな状態を保てれば住宅の保全につながります。