「家にねずみがいるかもしれない!」
ラットサインやねずみのフンが見つかった時、まずはそれがどんな動物なのかを詳しく知る必要があります。
自分で駆除する際にも必要となる、ねずみの基本的な生態をご説明します。
目次
- 1.ねずみはどこにいる?どんな動物?
- 1-1.屋内に定着するねずみは3種類
- 1-2.ねずみに似ている動物
- 1-3.ねずみに共通する特徴
- 1-4.それぞれのねずみの生態
- 2.出没場所にみるねずみの種類
- 2-1.繁華街
- 2-2.住宅街
- 3.家に棲みつかれないようにするには
1.ねずみはどこにいる?どんな動物?
街中を歩いていると、目の前を横切るねずみ。天井で夜中にネズミが走り回る音。飲食店でのねずみ被害。
いまやどこに暮らしていてもネズミの被害にあう可能性があります。
ねずみには野生に暮らす野ネズミと、人間の生活圏の近くに暮らすイエネズミがあります。
イエネズミは繁殖力が強く、その数は人類と同数ともいわれています。人間とともに最も繁栄した哺乳類とも言えそうです。
1-1.屋内に定着するねずみは3種類
人家に出没するイエネズミには、下記の3種類がありそれぞれ定着する場所に違いがあります。
・ビルや一般家屋の天井裏などに営巣しているクマネズミ
・家屋周辺の土中や下水管に営巣しているドブネズミ
・倉庫や物置に営巣しているハツカネズミ
また、それぞれの種類には体長や行動の違いがあり、「どこで見たか」「どんな姿だったか」「どんなフンだったか」などを照らし合わせると、どの種類のねずみかをおおよそ判断することができます。
種類
|
ドブネズミ
|
クマネズミ
|
ハツカネズミ
|
写真
|
|
|
|
体長(平均値)
|
22~26cm
|
15~23cm
|
6~10cm
|
体重(平均値)
|
200~500g
|
150~230g
|
10~30g
|
寿命
|
約3年
|
1~1.5年
|
約3年
|
特徴
|
尾:体よりもやや短い
|
尾:体よりも長い
|
尾:体よりもやや短い
|
耳:小さい
|
耳:大きい
|
耳:大きい
|
背面:褐色~灰褐色
|
背面:茶~褐色
|
背面:褐色又は黒
|
腹面:白
|
腹面:黄褐色
|
腹面:白
|
生息場所
|
床下、地下、下水周辺
|
屋内、天井裏、壁内
|
倉庫、物置、畑等
|
性格
|
どう猛
|
警戒心が強い
|
敏捷
|
遊泳力
|
優れる
|
劣る
|
かなり優れる
|
食べ物
|
雑食(魚・肉類を好む)
|
雑食(穀類を好む)
|
雑食(穀類を好む)
|
綱渡り
|
不得意
|
得意
|
-
|
寒さの耐久性
|
強い
|
弱い
|
-
|
駆除の難易性
|
比較的容易
|
難しい
|
やや難しい
|
1-2.ねずみに似ている動物
都内にはねずみの他にもあらゆる動物が生息しています。
ねずみか他の生き物かわからない場合は、落ちていたフンや、その動物の外見、行動の特徴などでねずみかそうではないかを判断します。
・コウモリ
屋根裏や軒下、ベランダなどに糞尿がある場合はそれがねずみなのかコウモリなのか判断に迷うこともありますが、コウモリの糞の特徴を知っていれば見分けることが可能です。
コウモリの糞は、約5~10mm程の大きさで黒っぽい色をしています。
また、コウモリの糞は穀類を食べるネズミと違ってもろいので、糞をつついてボロボロと崩れるとコウモリの糞だと見分けることも可能です。
・ヌートリア
現在、主に西日本で分布域を広げている外来種ですが、かつて都内でも目撃情報や捕獲された例もあります。
警戒心が弱く、夕暮れぐらいになると河原などの水辺に出没します。
ネズミ目ヌートリア科ヌートリア属の動物で、ねずみに似ていますが頭胴長が40〜60 cm、体重が5〜9 kgほどもあり、かなり目立つ生き物です。
・タヌキ
タヌキは東京都23区内にも昔から1000頭以上生息している野生動物です。
雑食で、庭先の家庭菜園や外飼いのペットの餌などを荒らす可能性もありますが、寄せ付けない対策をしてしずかに見守りましょう。
・ハクビシン
鼻筋に白いラインがあるのが特徴です。
尻尾が長く、短足・胴長で一見鈍そうにも見えますが、垂直にジャンプしたり柱や壁をよじ登り電線を渡るなど、高い身体能力が特徴的です。
1-3.ねずみに共通する特徴
ほとんどのねずみが夜行性です。
また前歯が一生生え続けるげっ歯類の特徴を持つので、常に固いものをかじり前歯をすり減らす習慣があります。
さらに旺盛な繁殖力があげられます。
1-4.それぞれのねずみの生態
・ドブネズミ
比較的大きなドブネズミは、下水のまわりの土地に生息します。
高いところに登るのは得意でないため、地表や下層部で生活します。
雑食性ですが、比較的、魚介類や肉類を好みます。
一年中繁殖し、妊娠期間は21〜24日。平均8〜9子を産みます。子は生後20日ほどで離乳し、8〜12週で性成熟します。
・クマネズミ
建物内で暮らすクマネズミは、ビルや天井裏など、比較的乾燥して高いところに生活します。
雑食性ですが、穀物や果実などの種実類を好み、ゴキブリなどの昆虫類も好んで食べます。
ビル内は、1年中温度が一定に保たれているため、冬でも盛んに繁殖し、東京都区部では特に夏期に繁殖活動が上昇しており繁殖を続けています。
妊娠期間は21〜24日。平均5.5子を産みます。子は生後20日ほどで離乳し、12〜16週で性成熟します。
・ハツカネズミ
田畑や草地、河原や土手をはじめ、家屋や商業施設の周辺、倉庫・物置など様々な環境に生活します。
雑食性で種子や穀物類、雑草や花を採食するほか、小型の昆虫類も捕食します。
妊娠期間は20日、平均5〜6子を産みます。成熟するまで2,3か月。繁殖期は野生下では春と秋ですが、生息環境によっては一年中繁殖することができます。
2.出没場所にみるねずみの種類
2-1.繁華街
ドブネズミは下水、台所の流し、ゴミ捨て場、地下街など湿気のある所を好みます。
また寒さにも強いので、コンクリートの下の隙間や、公園や繁華街の植え込みの地中にトンネル状の巣穴を掘り営巣します。
クマネズミは高いところの移動が得意なため、電線を渡ってビルの間を移動することもできます。
ビルの中は温度が一定に保たれているので、寒さに弱いクマネズミにとって理想的な環境です。
繁華街においては飲食店から常に残飯などのごみが出てきますので、ねずみたちにとっては食べ物にも困らず冬も暖かい絶好の環境となるのです。
2-2.住宅街
住宅街におけるねずみ被害のほとんどがクマネズミによるものと考えられます。
建物のすき間から侵入し、壁を伝って天井裏、屋根裏に棲みつきます。
天井裏に侵入する生き物としてはハクビシンやコウモリなどの可能性がまれにありますが、天井裏で走る音がしたら、まずクマネズミと思われます。
家に侵入したクマネズミは、パンや果物を食害し、石鹸や電気コードまでかじられることがあります。
3.家に棲みつかれないようにするには
ねずみが家に侵入して棲みつくのは、近くにエサがあること、安心できる環境があることなどが考えられます。
逆に言えば、近くにエサがなければ棲みつく可能性は低くなります。
ごみの処理、食品の管理などを徹底し、清潔な環境を保つようにすることが肝心です。
エサのない環境を作っていても、住宅の経年劣化などにより、すき間からねずみが入ってきてしまうリスクは常にあります。
ねずみはイエダニなどを運んでくるので、棲みついてしまう前に適切に駆除する必要があります。
市販の駆除グッズが多くありますので、ご自身で駆除されるのも良いと思います。
もしうまくいかない場合は駆除専門業者のご利用を是非ご検討ください。
当社は、確かな技術力と実績で、お客様の住まいと健康をお守りいたします。
ねずみの被害状況についての無料調査も行っておりますので、「フンがあった」「齧られている箇所がある」など、少しでも気になる症状がありましたら是非お気軽に相談ください。