お世話になっております。
㈱サンキョークリーンサービスの小森です。
段々寒くなってきて早く室内に入りたい時期になってきました。
人間がそう思うってことは、ネズミもそう思うってことなんです。
だから冬は家屋へと浸入が多くなります。
一階天井や二回天井で音が気になるなどの症状はありませんか?
ネズミは一度入って安全だと思うと、年に4~5回出産してしまいます。
その頃になって気付いた方も多いと思います。
それでいて自分で捕まえようとしても中々捕まりません。
ネズミに困ったら、ネズミのプロにお任せください。
*捕獲作業写真*
㈱サンキョークリーンサービス
℡ 0120-30-6418


20141014 東京都西東京市田無町でシロアリ予防工事
台風が過ぎて風は強いですが快晴です。午前は東京都板橋区赤塚にある2階建て空き家のシロアリ調査です。お付き合いのある建設会社様が補修工事を請け負った際に、シロアリの被害があるかどうかの調査依頼をいただきました。床下の進入不可部位が家屋の3分の2に及びました。調査可能箇所でもシロアリの兆候がありましたので、床下消毒のお見積もりをお出しすることになりました。施工までに進入不可部位へ入れるように、床点検口を造作していただくことになりました。
午後は東京都西東京市田無町の2階建て住宅のシロアリ予防消毒を行いました。内基礎が多く、通気がやや悪いので若干のカビがありました。施工後の無料点検時にカビが繁殖するかどうか確認することになっています。

20141014 東京都練馬区大泉町でねずみ駆除
台風一過の晴天ですが風が強いですね、いろいろなものが飛ばされています。
午前は東京都練馬区大泉町の2階建て住居のねずみ調査です。越冬のために家屋へ入り込むことが増えているようです。台風のせいもあるのでしょうけれど。はっきりとねずみの足跡がある侵入口以外にも、侵入可能となる箇所が多かったので、遮断主体のお見積もりをご提案しました。
午後は埼玉県さいたま市南区根岸の2階建て住居のねずみ調査です。何年も前から、時折天井裏を走っていましたが、とうとう室内に出てきたので弊社に調査依頼がありました。たしかに天井裏には古いフンもあり、かなり前から侵入していたとわかります。室内にでてきた原因が、玄関上り框の下を齧り広げてでてきていました。そこまでするということは、周辺環境に相当数の個体が縄張りを形成しているために行き場のない群れであると判断しました。お見積もりを提出して検討していただくことになりました。

20141013 千葉県八街市泉台でシロアリ調査
台風による大雨の中、午前に千葉県八街市泉台の2階建て住宅のシロアリ調査です、住人様が洗面所やトイレのクロスがカビで黒ずんでいるし、床板も所々沈み込むとのことで調査のご依頼をいただきました。台風なので調査延期を考えたそうですが、実は雨の日は雨漏れがないか、基礎の通気口から雨が入ってこないかを確認する調査日和でもあるのです。さっそく床下の入ると、通気が非常に悪く、束柱・大引・床板はカビで真っ白になっていて、一部の束柱は木材腐朽菌による浸食が見られました。シロアリ消毒の他に防腐防カビ工事のお見積もりとなりました。
午後は千葉県千葉市若葉区大宮台の2階建て住宅のシロアリ調査です、床下に廃材あり、その多くがシロアリの餌になっていましたし、勝手口外にあった木製の台がシロアリの喰害を受けていました。土台や束柱へシロアリは移っていませんでしたので、床下の状況を撮影したデジカメを見ていただき、床下清掃と消毒をお勧めしました。ご成約をいただき、来週に施工となりました。

20141013 千葉県千葉市花見川区幕張本郷でねずみ駆除
今日は台風の雨です、大雨の中のねずみ駆除工事です。まずは千葉県千葉市花見川区幕張本郷の2階建て住居兼事務所のねずみ駆除初回です。室内侵入口が多いうえ、施主様のお仕事の荷物がたくさんありますので、室内にねずみが潜んでいないか捜索しつつ室内の遮断を行いました。外部の侵入口遮断は台風のため次回に持ち越しとなりました。
午後は千葉県松戸市日暮のねずみ駆除最終日です。前回成獣2匹が捕獲されてから、気配もなく静かになったそうです。台風が近づくと家屋に入り込むはずですが殺鼠剤・粘着シートに変化はなく、天井裏に新しいフンもありませんので、駆除成功です!!

20141012 東京都目黒区碑文谷でねずみ駆除
まずは東京都目黒区碑文谷の3階建てアパートのねずみ駆除2回目です。もう室内には出ていないとのことですが、天井裏はたまに走るそうで、天井裏で各部屋合計、成獣2匹・幼獣3匹が捕獲できました。このまま捕獲できるか様子見となりました。
午後は東京都練馬区豊玉南の2階建て住居のねずみ駆除工事初回です。調査時に発見した内外の侵入口全てを遮断しました、外からの侵入口の遮断に多少時間がかかりましたが、概ね予定通りの時間に終了して、次回の点検施工での結果を待ちます。

20141012 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東でシロアリ予防工事
台風が近づいています、概ね晴れでしたが雲が早いです。午前に神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東の2階建住宅のシロアリ予防工事です。弊社をご利用いただいたお客様がキャンペーンをしているとご友人をご紹介してくださいました。床下を調査した際に被害がありませんでしたので、予防での施工となりました。10年以上消毒をしていなかったので不安だとおっしゃっていましたが、これで一安心ですね。午後は神奈川県大和市上草柳の2階建住宅で、弊社のシロアリキャンペーンを見ての調査依頼です。床下に被害はありませんでしたが、通気口から入ってしまった落ち葉がかなりありましたので、床下清掃を含めてのお見積書をご提案してご成約いただきました。

ハクビシンの追い出し
今回はネズミではなく、近年、都心の住宅地などでも数多く目撃されているハクビシンの追い出し作業の写真を紹介します。
ハクビシンはジャコウネコ科に属する哺乳類で、ネコとタヌキをあわせたような動物です。
鳥獣保護法でむやみに捕獲ができませんので、追い出し作業での施工になります。
現場は東京都府中市の戸建て住宅になります。毎年冬になると侵入があり、最近は以前に増して天井裏などを走る音がうるさいため、弊社にご依頼を頂きました。
侵入経路は、庭の木を伝って屋根に登り、2階の屋根と壁のすき間から入ったものと思われます。
なんと配管をカバーする保護材が齧られていました。
次は天井裏に登ります。
1階屋根部分にあった糞を片付けています。きれいになりました。
このまま様子を見て、ハクビシンがいなくなったのを確認したら侵入口を塞ぎます。(閉じ込めてしまうのを防ぐ為です。)
むやみに捕獲できないとはいえ、天井裏に糞や尿をされたのではたまりません。
どうか戻ってこないでほしいものです。

シロアリの蟻道と床下のゴミ
ようやく秋らしくなり、行楽シーズンの到来。
せっかくの3連休ですが、2週連続での台風が近づいています。
くれぐれもお気を付け下さい。
今回ご紹介するのは、埼玉県越谷市での木造戸建て住宅のシロアリ駆除工事の様子です。
まず、玄関廻り 浴室廻りなど、床下から薬剤処理できない部分に薬剤を注入します。
浴室のドア枠にシロアリの喰害がありましたので、念入りに消毒します。
そしてメインの床下にもぐります。
いきなり床下に残材の山。大きな角材も残されています。
当然ともいえますが、こちらもシロアリの被害にあっています。
シロアリにえさを与えているようなものですね。そして、なつかしいデザインの空き缶。
こちらの住宅を建てた時に残されたものでしょうか。
その一部を壊してみると、中からシロアリが現れました。
蟻道とは、光や乾燥を嫌うシロアリが、外気に触れずに移動するために土などで作るトンネルのようなものです。この蟻道をのばしながら、地中から家屋の柱などに到達して被害を及ぼすのです。
日本に多いヤマトシロアリの活動好適温度は12~30℃と言われています。
蟻道の中は外気の影響が少なく、涼しくなってきたこの秋口だけでなく、冬場でも活動していると考えられます。
床下の蟻道は調査をしなくては見つけにくいのですが、外周廻りなどにも蟻道は作られますので、たまに注意して見回って見るのも良いと思います。

20141011 東京都品川区東五反田でねずみ駆除
今日は東京都品川区東五反田の5階建てマンションでのねずみ駆除工事初回です。4名の作業員で1階から5階までのすべての居室の室内侵入口を順番に遮断していきます。室内での被害報告の無い居室もありましたが、被害にあったお部屋の侵入口を遮断すると、被害がなかった部屋へ移動してしまいます。室内にねずみが潜んでいないか確認しながらの遮断工事ですので、いつもより人手が必要でした。朝早くから始めさせていただけたので、1日がかりでしたが、予定通り調査時に発見した侵入口と新たに発見できた侵入口すべてを遮断することができました。次回は室内と天井裏の衛生消毒を行います。