シロアリ駆除の施工日誌 | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

20240206 神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西でのシロアリ予防対策

前日の天気予報通り今朝は雪が積もっていましたが、幸い道路は凍っておらず、前日に全車両チェーン装備していましたが、取り外して出発。首都高速は通行止め(しかし首都高速は本当に雪には弱いなあ~と思いながら)でしたが、一般道路はそれ程渋滞も無く移動出来き、今日の神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西からご依頼のお客様も、雪の影響を心配されておられましたが、雪が止めば施工して欲しいとの御希望で、予定時間通り到着出来ました。築6年目の新築以来のシロアリ予防対策で、洗面所収納と台所収納からの床下進入で丁寧に進入口の周りを養生して作業開始、シロアリの被害は無くスムーズに作業は終了いたしました。

   
ブログ記事の仕切りバー

20240201 埼玉県さいたま市見沼区大谷と、さいたま市北区吉野町にてシロアリ工事後の床下無料点検

先月新年のご挨拶をさせて頂いてからもう1ヶ月が経過し、本当に時が経つのは早いものです。明後日は節分で車の中で豆まきの話で盛り上がりました。節分が終われば立春ですが、相変わらず寒い日が続きます。今日のお客様は午前と午後も施工後1年目点検のお客様で、合計3棟定期点検で訪問しました。埼玉県さいたま市見沼区大谷の1件目は外壁からの水染みによる被害が有ったお客様で、床下から水染み箇所土台を確認すると、水染みは止まっておりシロアリの生息も無かったです。さいたま市北区吉野町の2、3件目のお客様はお隣同士で昨年築5年目で新築以来のシロアリ防除工事をされたお客様でした。その後会社に戻って昨日終わらなかった残務作業を行いました。

ブログ記事の仕切りバー

20240130 神奈川県大和市下鶴間でのシロアリ調査、神奈川県横浜市緑区北八朔町で床下無料点検

午前は神奈川県大和市下鶴間にて現在空家のシロアリ調査です。親御さんから実家を受け継いだ息子さんからの調査依頼です。少なくとも20年以上はシロアリ消毒をしていないだろうとのことです。調査を開始して床下に入るために床収納庫を出そうとしましたが、収納庫の蓋が開きません。歪んでしまっているので、バールを使って開けると、収納中の缶詰が膨張していました。床下に入ると、シロアリの蟻道がキッチンと洗面所にありましたが、建材の被害は表面のみの、軽微なものでした。シロアリ駆除のお見積りをご提案しました。歪んだ収納庫の蓋は、ハンマーで叩いて、ネジを入れなおすと直りました。午後は神奈川県横浜市緑区北八朔町の2階建て住宅でのシロアリ対策工事後の床下無料点検です。和室床下にあった被害の拡大・進行は無く、水漏れもありませんでした。

ブログ記事の仕切りバー

20240126 千葉県いすみ市岬町中滝にてシロアリ駆除工事・床下防腐防カビ殺菌工事・床下防湿シート敷き込み工事

千葉県いすみ市岬町中滝にてシロアリ駆除工事と床下防腐防カビ殺菌工事と、床下防湿シート敷き込み工事です。まずは床下への進入口であるキッチンの床収納庫周りを養生しました。床下のカビが酷いため、キッチンの換気扇を使わせていただきました。床下に入ると、防塵マスク越しでもカビ臭がします。床下にある蟻道を壊しながら薬剤散布を行いました。一度養生を片付けて施主様たちにお昼を取って頂き、その間にこちらも昼休憩です。午後になって防湿シートを床下に敷き込み、留め具で固定していきます。床下全域に防湿シートを敷き込み、作業終了です。

   
ブログ記事の仕切りバー

20240122 茨城県下妻市皆葉にて住宅3棟のシロアリ調査

今日は茨城県下妻市皆葉にてシロアリ調査です。ご依頼者は敷地内に新旧3棟の住宅をお持ちです。まずはご両親の住む母屋からですが、床下へは広縁の下から入っていきます。床下の高さは50センチ近くあり、とても移動しやすい床下です。シロアリの被害はありませんが、落ち葉の堆積がかなりあり、落ち葉もシロアリにとっては食料になるので、清掃をお勧めしました。外へ掻き出せば処分はしてくださるそうです。次にご依頼者様の住宅です。こちらは和室の畳を上げた所に開口部があり、そこから床下へ入りました。床下は布基礎ですが、床下の通気が良く、シロアリの被害やカビの発生もありませんが、ムカデやゲジ、カマドウマ等の昆虫が多数冬越ししていました。最後に、ご依頼者の息子さんの家です。キッチンの床下収納庫を上げて、床下へ入ります。床下はコンクリートで、高さはやや低めです。水漏れやシロアリの発生は無いようですが、床下に建築時のものと思われるビニールや番線、木材を切り落とした欠片などゴミがありました。住宅それぞれの床下の状態をデジカメで見ていただきました。シロアリ対策工事と床下清掃のお見積りをそれぞれ作成してご提案しました。

ブログ記事の仕切りバー

20240118 東京都北区赤羽西での床下無料点検、東京都葛飾区お花茶屋でのシロアリ調査

今日の1件目は東京都北区赤羽西の2階建て住宅のシロアリ対策工事後の床下無料点検です。被害のあった住宅でしたので、被害箇所の入念な点検はもちろん、床下に新たな蟻道ができていないか点検しましたが、シロアリ被害の進行は無く、床下配管からの水漏れもありませんでした。2件目は東京都葛飾区お花茶屋の店舗兼住宅のシロアリ調査です。店舗側はすでに廃業されており、物置になっていました。そのためシロアリ被害の発見が遅れ、被害部位のトイレ入り口枠はドアの丁番が外れてしまう程の進行具合でした。住居側はシロアリの被害は無いものの、床下通気がとても悪く、床下だけでなく床板にもカビが発生していましたので、シロアリ駆除と床下防腐防カビ殺菌工事、床下湿気を遮るための、床下防湿シートの敷き込み工事をお勧めしました。

ブログ記事の仕切りバー

20240114 埼玉県所沢市東所沢和田にてシロアリ保証更新、埼玉県朝霞市泉水にて新築シロアリ防蟻工事

今日の午前の工事は、埼玉県所沢市東所沢和田にてシロアリ保証の更新です。5年前の施工も担当したことを施主のご夫婦は覚えていてくださいました。どのように工事をするのか、ご夫婦はわかっていらっしゃるのですが、施工前の説明をして作業を開始しました。滞りなく作業は終わり、作業終了のご報告して完了です。午後は埼玉県朝霞市泉水にてハウスメーカー様からご依頼のあった新築防蟻の工事です。ハウスメーカー様のお立合いはありませんが、建材や工具が中央に集めてあって、作業が捗りました。新築のシロアリ工事の場合、シロアリ予防剤に着色剤を入れて、薬剤処理をしたことが分かるようにするのですが、工具類があると汚れてしまうので、養生が必要な現場がほとんどです。この現場はとても作業しやすかったです。

   
ブログ記事の仕切りバー

20240110 神奈川県秦野市上今川町でのシロアリ予防工事と床下防湿シート敷き込み工事

本日は5年前に建設会社様からのご依頼でシロアリ予防でお世話になった、神奈川県秦野市上今川町のお客様の5年目のシロアリ更新と既存の防湿シート(ポリエチレン製)20年経過しており劣化している為、土壌面からはがして回収して新しくプロモールシート(防湿・防カビシート)をペグで固定して敷き込む作業を行いました。最初にポリエチレンシートを回収しましたが、結構な量になり大きいずた袋が10袋程になりました。その後シロアリ予防作業を行い一度休憩してから、プロモールシート敷き込み準備に入り、図面を見ながらシートを裁断するのですが、ここが難しいポイントでなるべく布基礎土壌面が見えないようにピッタリサイズよりも5㎝程長めに裁断する様にしております。シートは専用のプラスチック製ペグをハンマーで打ち込んでしっかり固定するので、一度敷き込んだシートがはがれる様な事はありません。何回施工してもシート敷き込み作業は時間が掛かりますが、綺麗に仕上がった状態は床下が今までと別物になった感じでお客様にお勧めして本当に良かったです。

ブログ記事の仕切りバー

20240106 千葉県君津市郡でシロアリ予防工事、床下防腐防カビ殺菌処理と、床下調湿材敷設工事

今日は千葉県君津市郡でシロアリ予防工事、床下防腐防カビ殺菌処理と、床下の調湿材の敷設工事です。まずはシロアリの予防工事で、玄関への薬剤注入処理して、床下へシロアリの予防薬剤の散布です。予防薬剤に防腐防カビ殺菌剤を添加して散布を行いました。散布した薬剤が落ち着き、ある程度乾くのを待つ間にお昼を取りました。午後になって、床下調湿材を床下の各所に配置して、調湿材の敷設を行いました。

ブログ記事の仕切りバー

20240103 東京都江戸川区東小岩にてアメリカカンザイシロアリ駆除工事

今日は元旦にカンザイシロアリの調査で訪問いたしましたお客様の施工です。1階床下と2階天井に点検口(45×45㎝サイズ)の造作が必要でしたので、当社協力会社の大工さんとスタッフ2名で訪問致しました。お正月休み中に施工を終わらせて欲しいとの事でしたので、朝少し早めにスタートして、大工さんには2階の天井点検口から造作してもらい、私達は3階の小屋裏に進入して作業を開始しました、3階の屋根裏は大引きの上を渡って割とスムーズに進入出来、被害箇所周辺のドリルでの穿孔作業と薬剤注入作業に分かれて梁などの糞口周辺には念入りに薬剤穿孔注入処理を行い、それ以外の箇所にも丁寧に薬剤噴霧処理を行い、屋根裏全域の薬剤処理が完了してその後、2階の天井裏の薬剤噴霧処理、2階階段壁内薬剤穿孔注入処理、2階バルコニー壁内の薬剤穿孔注入処理の順番に1階への処理もほぼ同作業で、床下は最後に進入して被害状況確認すると、床下でのカンザイシロアリとヤマトシロアリの被害は無かったですが、予防を兼ねて薬剤処理を行い、夕方5時過ぎに作業が終了致しました。今後は定期点検で1年毎に訪問する予定となっております。

 

トップへ