神奈川県のシロアリ施工日誌 | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

20231130 神奈川県横須賀市根岸町のアメリカカンザイシロアリ防除工事

今日は神奈川県横須賀市根岸町のアメリカカンザイシロアリの防除工事です。2階天井裏にも多数の糞があるのですが、天井裏の梁が少なく奥へ行くことができないため、橋造りから始めました。角材と厚めの合板を使って1間先の梁へ渡るための橋を作りました。橋は2本作ったので2階の天井裏はすべて薬剤の吹付ができます。1階床下は、2階の和室2部屋の畳下の床板を開口して行いました。壁の中へも薬剤を入れるため、壁へ小さい穴を開けて壁内へ薬剤を注入していきます。すでに被害のある箇所や、被害の移動が予測できるところへは、柱にも穴を開けて薬剤を注入しました。あけた穴を木栓などで補修をすることが終わった時には、夕方になっていました。

   
ブログ記事の仕切りバー

20231118 神奈川県三浦市南下浦町上宮田でのシロアリ駆除工事と床下調湿材の敷設工事と、神奈川県鎌倉市材木座で無料床下定期点検

今日は神奈川県三浦市南下浦町上宮田の2階建て住宅でシロアリ駆除工事と床下調湿材の敷設工事です。シロアリの被害は、トイレと洗面所の床下に蟻道がありましたが、まだ木材に達していない状態でした。蟻道を削り落とし、念入りに薬剤処理をして、床下の調湿材敷設を行いました。2件目に神奈川県鎌倉市材木座にてシロアリ消毒後の無料床下定期点検に伺いました、床下に水漏れもシロアリの生息も無く、異常はありませんでした。

 
ブログ記事の仕切りバー

20231103 神奈川県横浜市旭区中沢でのシロアリ予防工事

11月に入ってもまだまだ温かく、今日も日中は暑いぐらいでした。今日は業者様からのご依頼で、神奈川県横浜市旭区中沢の2階建て木造アパートで2階北側端居室の窓周辺にクロアリが発生するとの事で、外壁塗装の為に足場が組んであり、塗装前に外壁から壁内に薬剤穿孔注入処理を行いました。室内に入室出来ない為、1階と2階部分に分けて2段で注入していきました。外周全て注入する為、高所箇所も有るので、高い場所が少し苦手は私は足場を気にしながら何とか無事に作業が終了致しました。

ブログ記事の仕切りバー

20231002 神奈川県横浜市瀬谷区宮沢でのシロアリ駆除工事

今日は朝からひんやりとして、やっと秋の気配を感じる日でした。奥様も「やっと涼しくなって良かったわ」と、早速今日の案件は、神奈川県横浜市瀬谷区宮沢の築18年目のベタ基礎工法の建物で、玄関外壁側の基礎沿いに木製の棚を置いておられて、先日奥様が御主人と解体したら「シロアリがうじょうじょ居てびっくりして気持ち悪い」と調査時にお話しされていました。棚は全て撤去されており、玄関外壁側の基礎沿いにはヤマトシロアリの蟻道跡がありましたが、基礎土台までは到達しておらず、家屋への被害は無かったので、奥様も安心されておりました。その周辺は土壌注入処理を行い、玄関周辺の壁内やタイル目地からも薬剤穿孔注入処理を行いました。その後床下に進入して作業を行いました。床下はコンクリートの為、被害も無く終了致しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230903 神奈川県横浜市西区浅間台でのシロアリ予防と床下湿気対策工事「建寿」

今日はシロアリ予防と、床下の湿気対策工事です。神奈川県横浜市西区浅間台に調査でお伺いした時には、ダイニングや廊下の床板が沈みこみ、奥様がとても心配していました。床下は湿気が多く、カビが繁殖していました、この湿気でシロアリの被害が無いことが不思議なくらいでした。玄関廻りへの薬剤注入処理を行い、床下の清掃と薬剤散布を行いました。少し早いですが、客様にもお声をかけお昼休憩に入りました。お客様のお昼が終わるのを待って、午後は床下湿気対策の調湿材「建寿」の敷設工事です。お昼の際に養生を撤去していましたので、再度養生を厳重に行って、調湿材の袋(10キロ)を床下に送り込みます。先に床下へ入った作業員が、調湿材を床下の各所に配置してすべて配置が終わったら、二人でそれぞれの場所で調湿材を敷設していきます。奥から敷設していき、床下進入口のあるキッチンで落ち合って作業終了です。

ブログ記事の仕切りバー

20230818 神奈川県茅ヶ崎市赤羽根でシロアリ予防工事と、床下湿気対策工事

今日は神奈川県茅ヶ崎市赤羽根でシロアリ予防工事と、床下湿気対策工事です。シロアリの被害は無いのですが、押し入れの中の床板や、洗面所などにカビが多く発生している物件で、湿気取りや除湿器を置いても効果が薄いころから、弊社に相談がありました。通期の悪さからくる結露の湿気であったので、床上でいくら湿気を取っても、床下から湿気が供給されてしまう状態でした。土台の腐朽もあったため、シロアリの予防もお勧めしていました。シロアリ予防剤に防腐防カビ剤を添加して床下の薬剤処理を行い、薬剤が乾くまで、お昼休憩を取り、午後から湿気対策として、床下調湿材(建寿)の敷設を行いました。内基礎が多く入っているため、床下での調湿材の運搬が大変でしたが、無事に問題なく終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230806 神奈川県三浦郡葉山町木古庭でのシロアリ駆除工事

今日はお客様のご実家で、神奈川県三浦郡葉山町木古庭の築40年の建物でシロアリ駆除工事です。居間のフローリングにシロアリの食害と蟻土を発見されてご依頼頂いた経緯があり、床下進入口が無い為、大工さんが床下点検口(45センチ×45センチ)を造作している間に、玄関周辺と浴室(タイル目地)、フローリング食害箇所の薬剤穿孔注入処理を行いました。新規床下点検口から床下に進入すると、床下の高さが80センチ程有り、基礎通風口から覗いた感覚では45センチぐらいかな?と思ってましたが、かなり高く作業はやり易いですが、土壌に繁殖した白カビが多く湿気が多かったです。一度休憩していると、ゲリラ豪雨に襲われて、バケツをひっくり返した様な激しい雨で、30分程中断して再開しましたが、その後は気温が上がってサウナ状態でした。床下の作業は時間をかけて丁寧に作業して終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230714 神奈川県伊勢原市高森台でシロアリ調査

今日も猛暑日で日中の気温は35度を超える予想です。今日のお客様は、神奈川県伊勢原市高森台の築25年の木造2階建でのシロアリ調査で、3社で相見積もりを取られたようで、床下のシロアリ被害は3社揃って被害は無いとの見解でしたが、当社だけが玄関廻りの傘立てや荷物を移動して、下駄箱下土台幅木を打診調査した結果、シロアリの食害が有り、ご夫婦びっくりされて「シロアリの被害があるんだ~」と話されて、「どれくらい前からの被害ですか?」との質問でしたが、被害箇所の幅木を少し穿ってみると、ヤマトシロアリの職蟻が活動しており、断定は出来ませんが、1~2年位は経過している思われますと報告しました。直ぐに御見積書を作成して提出して帰社する途中に、お客様からご連絡が有り、施工をお願いしたいとのご依頼を頂きました。

ブログ記事の仕切りバー

20230620 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾東台にてアメリカカンザイシロアリ駆除作業

神奈川県横浜市鶴見区東寺尾東台にてアメリカカンザイシロアリ駆除作業。今回もアメリカカンザイシロアリ駆除工事を朝から夕方まで行いました。今日の天気は晴れで、午前中のまだ暑くないうちに2階小屋裏に入りましたが、もう暑くサウナ状態で、1時間も居れば暑さが大変で急ピッチで作業を行いムース(フォーム)剤等で被害箇所周辺の薬剤穿孔注入処理と噴き付け処理を行い、その後2階壁内の薬剤穿孔注入処理、1階天井裏は2階和室2室の畳を上げて床板を開口して薬剤処理、1階壁内の薬剤穿孔注入処理、台所床下収納庫より床下に進入して薬剤処理を行い夕方5時頃に何とか終了致しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230612 神奈川県座間市緑ケ丘でのシロアリ調査、横浜市神奈川区菅田町でのシロアリ予防工事、そして東京都大田区南六郷で羽アリ対応

今日は午前に神奈川県座間市緑ケ丘の2階建て住宅でのシロアリ調査、午後に神奈川県横浜市神奈川区菅田町でのシロアリ予防工事でした。午前の調査中に事務所から電話が入りまして、シロアリの保証対応に行ってほしいとのことです。内容は去年シロアリ駆除の工事をした、東京都大田区南六郷の貸家オーナー様から、貸家で羽アリが出たそうだと連絡があったそうです。5年間の保証がついていますから、羽アリが出たのなら、保証対応としてお伺いしなければなりません。事務員から午後の工事が終わり次第向かうことを伝えて貰い、夕方の4時前位に現地へ到着しました。この物件のシロアリはイエシロアリだったので、丁度この時期に羽アリが群飛します。玄関の外部基礎にあったイエシロアリの蟻道は再建されていません、羽アリをみたリビングの床下にも、床下全域にも、シロアリの痕跡はありません。(羽アリは数が少なく、10匹もいなかったそうです。)そして外周を点検していたときに、凄いものを発見してしまいました。隣家の給湯器の配管廻りや、浴室窓枠、軒先にビッシリと付く蟻土....基礎には幅3センチ程もある蟻道....リビング側の隣家なので、こちらからの羽アリが窓から入ってきたと見て間違いないでしょう。すべてを貸家オーナー様に見ていただきました。隣家は気難しい高齢男性の一人暮らしだそうです。私たちが隣家に伝えようにも、訪問販売と思われてしまうので、オーナー様に隣家ご主人に伝えていただきました。

   

トップへ