害虫駆除屋の男子現場活動ブログ | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

20150218 神奈川県青葉区青葉台でねずみ駆除

朝は曇りでしたがすぐに雨になりました。午前は神奈川県青葉区青葉台の2階建て住宅のねずみ駆除工事3回目です。前回から3週間経過しても天井裏での音もまったくしていないそうです。点検でも殺鼠剤の喫食はなく、新しいフンもありませんので生息無しと判断できます。駆除工事完了です。

午後は東京都調布市染地の2階建住宅兼事務所のねずみ調査です。近所の古い住宅を取り壊してから、天井裏でパタパタと音がするようになったそうです。ねずみが入り込んだ箇所はすぐにわかりましたので、その場でお見積もりをお出ししたところご成約をいただきました。

ブログ記事の仕切りバー

サンキョーフィッシングクラブ

いつもお世話になっております。
㈱サンキョークリーンサービスの鈴木(和)と申します。
今回は当社のクラブ活動のサンキョーフィッシングクラブの内容を
ご報告させて頂きます。
先日クラブ員(只今2名ですが)金沢八景の船宿を予約しまして
シログチ釣りに挑んで参りました。
天候は前日までの強風が嘘のように晴天となり絶好の釣り日和と
なりました。
私自身はあまり釣果は良くありませんでしたが、さすが会長の佐藤さんは
釣りまくり当日釣り客トップの成績でした。
20150217-1.jpg
朝7:50出船
20150217-2.jpg
壮大な富士山をバックに沖に向かいました。
20150217-4.jpg
ほぼ凪状態で快適に釣りを楽しみました。
20150217-5.jpg
さすが師匠! 一度に2・3匹釣り上げが数回ありました。
20150217-3.jpg
終盤、船長に了解を経て雑魚を餌に仕掛けを変えた矢先かなりの大物を
ヒットしました。
しかしながら10分ほどの戦いで逃げられてしまいタイムアップとなりました。
20150217-6.jpg
夜は自宅で魚をおろし、干物・塩焼き用に下ごしらえ。
このように年間数回ですが釣りに行いきます。
そして社員の皆さんに釣りたての魚を会長の佐藤さんと調理し
食べて頂く事を喜びとしております。
『天然の魚は味が全然違うね』と美味しそうに食べてもらうと本当に
釣ってきた感があります。
次回は外房でヒラメかタイを狙いたいと思います。
シロアリ・ねずみ・害虫に困ったら、いつでもご連絡下さい。
㈱サンキョークリーンサービス
℡ 0120-30-6418

ブログ記事の仕切りバー

20150217 埼玉県志木市上宗岡でシロアリ駆除工事

午前は埼玉県志木市上宗岡の2階建て住宅のシロアリ消毒と湿気対策の施工です。床下の土質の含水度が高いため、床下の湿気が篭ってしまったお宅です。

午後は東京都足立区保塚町の2階建て住宅のシロアリ更新消毒です。シロアリ保証満期の更新ですから床下に被害があるはずもなく、問題なく終了しました。浴室のタイル目地が多少傷んでいたので、更新サービスの一環で補修をしました。

ブログ記事の仕切りバー

20150218 東京都墨田区墨田でねずみ駆除

午前は東京都墨田区墨田の2階建てアパートのねずみ駆除工事初回です。近所の野良猫があちこちに糞をしていて臭くて大変でした。我慢できなくなったので、施工車に積んでいた殺菌剤と消臭剤をアパート周囲に撒いて施工しました。業務用なのですぐ臭いが消えました。侵入箇所の遮断と天井裏への殺鼠剤・粘着シートの設置が終わり、次回は10日後になりました。

午後は埼玉県川口市芝富士の2階建て住宅のねずみ駆除3回目です。効果判定期間の点検でした、特に変化はなく、気配もまったくしなくなったとのことで、駆除成功です。

ブログ記事の仕切りバー

20150216 千葉県松戸市日暮でねずみ駆除

車で移動中は日が当って暖かいのに、外に出ると寒い一日でした。まずは千葉県松戸市日暮の2階建て住宅のねずみ駆除工事2回目です。前回施工日から天井裏での音もなくなったそうで、ねずみが家屋内にいない状態で遮断工事ができたようです。このまま効果判定の期間を2週間措いて変化が無ければ駆除完了になりますね。

午後は千葉県柏市大津ヶ丘の2階建て住宅兼教室でのねずみ駆除工事初回です。今日は教室のほうがお休みとのことで、室内から遮断工事を始めました。室内遮断の完了後に天井裏へ殺鼠剤と粘着シートを設置して外部の遮断ですが、数が多いため次回へ持ち越しになってしまいました。

ブログ記事の仕切りバー

20150216 東京都練馬区下石神井でシロアリ予防更新工事

午前は東京都練馬区下石神井の2階建て住宅のシロアリ予防更新工事です。弊社をずっとご利用いただいているお客様で、今回の更新で2回目です。お客様もどの様に消毒するかご存知ですから、予め用意しておいてくださり、施工を始めると寒いので2階へあがっていました。まったく問題なく終了し、ご報告しました。

午後は埼玉県川口市元郷の2階建て住宅のシロアリ調査です。インターネットで弊社をみて調査のご依頼をいただきました。2回増築しているために床下の通気が悪く、大引にもカビが発生していました。シロアリ被害はありませんが、予防としての消毒と、カビ殺菌をお勧めいたしました。

ブログ記事の仕切りバー

20150215 埼玉県鴻巣市登戸でシロアリ予防工事

とっても寒い朝の埼玉県鴻巣市登戸の2階建て住宅のシロアリ予防工事です。ご近所に昨年弊社でシロアリ工事をさせていただいたお客様のご紹介です。床下がやや通気が悪いためカビの発生が多少ありましたが、原因が通気口前に倉庫を置いていたためでしたので、ご主人と一緒に動かして1年目点検の時に様子を見ることになりました。

午後は埼玉県春日部市栄町の2階建て住宅のシロアリ予防工事と床下調湿材の敷設工事でした。薬剤散布は問題無く終了したのですが、床下の下の方に配管類を通しているので、調湿材の袋を運ぶのが大変でした。

ブログ記事の仕切りバー

ちょっと照れくさいお話

お世話になっています。施工管理部の前田純希です。
2、3日小春日和のお天気が続きましたが極寒に逆戻りですね、皆様風邪など引いてないですか?
さて、今回は我が社も定期お誕生日会を行うことになりましたのでお知らせです。
いい年した男達がバースデーケーキ囲んでお祝いをすることになりました(笑)
今までも、それなりにやってましたけど、必ずお酒が絡みましたので、今年からは健康に留意する
事を大前提に、早速1月生まれの小森さんをお酒抜きでお祝いです。
ちょっと小ぶりのケーキですがこれで結構なお値段です
RIMG0002_201502151751301b0.jpg
砂糖に群がるアリさん達??? 甘党が集合です。
RIMG0022_20150215175132961.jpg
でもメンバーをよく見ると大酒豪のあの人はいません・・・
あの人とはさて誰でしょう(笑)

RIMG0005_201502151751281fb.jpg
さすがにアルコール抜きで男10人でケーキを食べるとなんだか照れくさくて面白かったです。
6号のケーキをわずか15分で平らげてしまいました。
小森さん本年度のオープニングバースデーおめでとうございました。
こんな親睦もとても大切ですよね。
シロアリ・ねずみ・害虫に困ったら、いつでもご連絡下さい。
㈱サンキョークリーンサービス
℡ 0120-30-6418

ブログ記事の仕切りバー

集合住宅でのねずみ駆除

まだまだ寒い日が続いていますが、街を歩いていると、梅の花がちらほらと咲いていて、春の訪れを少しづつ知らせてくれています。

杉の花粉もちらほら飛び始めているのも春の知らせでしょうか・・・

今回ご紹介するのは、東京都中野区のアパートでのネズミ駆除の工事の様子です。

今回が第1回目の施工です。各部屋の玄関の上り框の下と分電盤のところに穴があるため、各々遮断していきます。

RIMG0032.JPG RIMG0035.JPG
これくらいの穴ならネズミは簡単に侵入してしまいます。

RIMG0028.JPG
分電盤上の黒ずんでいるところは、ラットサインといってネズミが何回も行き来している所にできる汚れです。
ここから侵入していることが良く分かります。

RIMG0036.JPG
穴が開いている所をしっかりと塞ぎます。

RIMG0110.JPG
こちらの分電盤も穴が開いています。壁の中と室内をつなぐ穴になってしまっています。
コードの被膜も齧られています。火災の原因にもなりかねません。非常に危険です。

RIMG0113.JPG
こちらもしっかりと穴を塞ぎました。

RIMG0135.JPG
天井裏に罠を仕掛けます。フンが散乱しています。

RIMG0139.JPG RIMG0140.JPG
天井裏のコードを通すための穴です。こうした穴もネズミにとっての道になってしまいます。

RIMG0115.JPG
各部屋の天井に罠をしかけて1回目の作業を終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

集合住宅でのシロアリ駆除

まだ寒い日が続きますが、スギ花粉が少しづつ飛び始めています。

あまりうれしくないですが、これも春を知らせるサインなのでしょう。

今回ご紹介するのは、千葉市稲毛区のアパートのシロアリ消毒の様子です。

RIMG0012.JPG
空き室があったので、こちらの床下点検口から床下にもぐります。
下はつながっているので、ここから進入して床下消毒します。

RIMG0048.JPG RIMG0051.JPG

床下の様子。残材がかなり多かったため、床下清掃しました。

RIMG0054.JPG
こんな大きな木材もありました。

RIMG0057.JPG
シロアリの被害がありました。シロアリが見えます。

RIMG0061.JPG
清掃して出たゴミです。

RIMG0073.JPG
シロアリ消毒の様子。被害部は特に念入りに消毒します。

RIMG0088.JPG RIMG0162.JPG

床下では、こんな姿勢で這いながら進んでいき消毒します。

RIMG0115.JPG
ここにもシロアリ被害がありました。入念な消毒が必要です。

RIMG0022.JPG
外壁のコンクリート処理の様子です。薬を注入していきます。

RIMG0031.JPG RIMG0044.JPG

各部屋の玄関部分の柱に薬を注入していきます。

集合住宅での消毒は、一般的な戸建ての住宅に比べ面積が広いため施工に手間がかかります。

玄関などのコンクリート処理も複数回行わなくてはいけないので、見落としのないように注意しながら施工しました。

トップへ